グラスハープと私
当ブログは、グラスハープの演奏、並びに歴史、原理、構造、製作などについて解説するものです。掲載された図版、写真、動画、文章の無断転載はご遠慮下さい。
2022年8月13日土曜日
演奏:「サンサーンスの水族館」(暑中見舞い盤)
サンサーンスの組曲「動物の謝肉祭」より、『水族館』
グラスハープ演奏、ピアノ伴奏DTM製作、映像撮影・構成:佐々木勝浩
2012年12月に沖縄に美ら海水族館を見学した際の映像を、既にDTMで製作した
「水族館」をバックにグラス演奏を収録し、これに映像を合わせて構成した。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
グラスハープと私-5:アクリル製6号機と簡易型の製作
人気の投稿
グラスハープと私-2:ホフマンの演奏会と3号機の製作
図2、ブルーノ・ホフマン 2、ブルーノ・ホフマンの演奏 会 2号機を製作して数年が経った1968年(昭和43年)に、上野の文化会館で来日していたブルーノ・ホフマン (図2) のグラスハープの演奏会が開催されるという情報を聞きつけ、チケットを買って会場に赴いた。 ブルーノ・ホフ...
グラスハープと私-3:4号機とグラスハープの復活
図7、グラスハープのハンマーダルシマのコラボ・コンサート: 2002年12月14日、国立科学博物館本館2階講堂にて。自作したハンマーダルシマを演奏する前嶋氏(右)とグラスハープ4号機を演奏する佐々木本人(左)。 5、グラスハープ復活の契機 その後国立科学博物館に職を得て、30数...
グラスハープと私ー1:グラスハープ事始め、1号機と2号機
図1、グラスハープ・コンサートで演奏するブログ執筆者本人 2005年12月16日、国立科学博物館新館3階講義室にて 1、グラスハープ事はじめ 私がこの不思議で、例えようもなく柔らかく美しい音色の楽器のことを知ったのは、高校3年 (18才) も終わりに近い1960年の春のこと...